自分のホームページからコンテンツの一部を移転してひとまずこれくらいで完了と言うことにしておきます。ふー。
2004年09月
APC Smart-UPS 700JをFreeBSDで使ってみました。
続きを読む
続きを読む
両端に高コストの固定グローバルIPアドレスが不要なVPNソリューションです。
(片方は絶対に固定グローバルIPが必要)
固定グローバルネットワークにvtundサーバを動かしておいて、vtunクライアント
ゲイトウェイから暗号化トンネルを張りにいく方式です。 トラフィックが増えて
パフォーマンスが落ちる点が気になりますが、自社で5拠点をこれで結び安定運用が
できています。vtunクライアント側はプライベイトアドレスを振り出されるケーブル
テレビやADSLも混在しています。
こういう会社って多いんじゃないでしょうか。
続きを読む
(片方は絶対に固定グローバルIPが必要)
固定グローバルネットワークにvtundサーバを動かしておいて、vtunクライアント
ゲイトウェイから暗号化トンネルを張りにいく方式です。 トラフィックが増えて
パフォーマンスが落ちる点が気になりますが、自社で5拠点をこれで結び安定運用が
できています。vtunクライアント側はプライベイトアドレスを振り出されるケーブル
テレビやADSLも混在しています。
こういう会社って多いんじゃないでしょうか。
続きを読む
FreeBSDのUserland PPPはお手軽で良いのですが、あまりにもパフォーマンスが出ないのでMPDをインストールしてみます。FreeBSD 4.10-RELEASE
続きを読む
続きを読む
電子メイルの受信をPOP/IMAPでインタネット越しに行うとパスワードが丸見えな為、メイルを取りに行くときだけでも暗号化経路が欲しくなりzebedeeを
実装しました。続きを読む
実装しました。続きを読む
毎日(特に週末に)死ぬほど来るSPAM対策をメイルサーバ側で行います。
新しいbsfilter-1.04はruby1.8じゃないと動かないみたいです。以前に書いた
http://w3.itoh.net/bsfilter.html を書き直しました。続きを読む
新しいbsfilter-1.04はruby1.8じゃないと動かないみたいです。以前に書いた
http://w3.itoh.net/bsfilter.html を書き直しました。続きを読む
クライアントに鍵の提出を義務づけ、鍵を持っている人だけ使えるような接続制限・認証・暗号化トンネルを作ります。
2004.6.23続きを読む
2004.6.23続きを読む
はてなのblogは1日1アーティクルしか登録できないのでこっちに引っ越してきました。
Recent Entries
Recent Comments
Archives
Categories
QRコード